ふるさと納税のやり方:初心者向け簡単ガイドと注意点

支出管理・節約

はじめに

ふるさと納税は、地方自治体への寄付を通じて特産品や税控除を受けることができる素晴らしい制度です。しかし、初めての方にとっては少し複雑に感じるかもしれません。この記事では、初心者でも簡単にふるさと納税を始められる方法と注意点について詳しく解説します。また、2025年10月からのルール改正についても触れていきます。

ふるさと納税とは?

ふるさと納税は、自分の応援したい地方自治体に寄付をすることで、寄付金額に応じた特産品を受け取る事ができるというものです。ふるさと納税で寄付した金額のほとんどが、翌年の住民税や所得税から控除されます。これにより、地方創生に貢献しつつ、その自治体の特産品・返礼品がお得に受けとれるという非常にありがたい制度です。

お得なのはなんとなく聞いたことがあるけど、

なんか手続きが面倒臭そうだし、

私はまだやった事ないなぁ…

そんなこと無いよ!

スマホからの操作だけで簡単に済んじゃうから、絶対にやった方が良いよ。

会社員は基本的にワンストップ特例申請制度を使えば確定申告も不要だし、

いつもみんながやってるネット注文と何ら変わらないよ。

下記にやり方を説明するから、これを参考にして、是非やってみて!

 

ふるさと納税のメリット

  1. 特産品がもらえる: 寄付金額に応じて、自治体からお礼として特産品が送られてきます。
  2. 税控除が受けられる: 寄付金額-2,000円が翌年の住民税や所得税から控除されます。
    ※例)30,000円分のふるさと納税をすれば、翌年28,000円の税控除となる。(実質2,000円の自己負担で、様々な返礼品が受け取れるのでかなりお得です!)
  3. 地域貢献ができる: 自分が応援したい地域に直接寄付することで、地域の発展に貢献できます。

ふるさと納税のやり方

おすすめのふるさと納税サイト

まずは、どのふるさと納税サイトを利用するかを決めましょう。以下に、おすすめのサイトをランキング形式でまとめました。

ランキング サイト名 特徴
1位 楽天ふるさと納税 最大30%超のポイント還元が魅力。量や還元率にこだわった(おトクな)返礼品が沢山ある。
2位 マイナビふるさと納税 最大23%相当のAmazonギフト券還元あり。人気の自治体に厳選した掲載。寄付できる自治体数は237自治体と少なめ。
3位 ヤフーのふるさと納税 豊富な返礼品から選べてPayPayポイントが5%還元。ソフトバンクユーザー・ワイモバイルユーザーはさらなるポイント還元も。
4位 ふるさとチョイス 圧倒的な返礼品数。かなり珍しい返礼品もたくさん取り扱っている。ふるさと納税サイトの老舗。
5位 ふるさとプレミアム キャンペーンコードを入力すると最大30%相当のAmazonギフト券還元があります。家電・電化製品の取り扱いが多い。寄付できる自治体数は262自治体で少なめ。

具体的なやり方:楽天ふるさと納税を例に

ここからは、楽天ふるさと納税を例に、具体的なふるさと納税のやり方を解説します。以下の手順に従って進めれば、初心者でも簡単にふるさと納税を行うことができます。

1. 楽天ふるさと納税のサイトにアクセス

まず、楽天ふるさと納税のサイトにアクセスします。

 

2. 寄付金額上限を確認

寄付金額には上限があり、個人の年収や家族構成によって異なります。寄付金額上限を超えてふるさと納税をしてしまうと上限額を超えた分は翌年の税控除の適用外となりますので注意しましょう。
各サイトで寄付限度額のシミュレーションが行えるようになっていますので、こちらで自分の寄付上限額を確認しましょう。

また寄付金額は、特産品によって異なりますので、自分の予算に合ったものを選びましょう。

 

3. 寄付先を選ぶ

サイトの検索機能を利用して、寄付したい自治体や受け取りたい特産品を検索します。カテゴリーや人気ランキングなどから選ぶと良いでしょう。

 

4. 買い物かごに追加

寄付先(返礼品)を選択したら、内容選択をして、買い物かごに入れます。


※上記例では、お米を返礼品として選定。内容量、納期、寄付金の用途。ワンストップ特例申請書などを選択。


「寄付を申し込む」をクリック。


「内容に同意し買い物かごへすすむ」をクリック。

5. 購入手続きを完了

最後に、注文内容を確認して「購入を確定する」ボタンをクリックします。これで寄付手続きが完了です。

「ご購入手続き」をクリック。


「注文を確定する」をクリック。

 

6. 寄付の受領証明書を受け取る

寄付が完了すると、自治体から寄付の受領証明書が届きます。これは税控除の申請に必要な書類なので、大切に保管しておきましょう。

税控除の方法

ふるさと納税を行った後、税控除を受けるためには次の2つの方法があります:

1. 確定申告

寄付金の受領証明書を添付して、確定申告を行います。自営業者や給与所得者で年間の寄付先が5自治体を超える場合、確定申告が必要です。

2. ワンストップ特例制度

確定申告をしなくても税控除を受けることができる制度です。ワンストップ特例制度を利用するには、以下の条件を満たす必要があります:

  • 1年間で寄付する自治体が5自治体以下
  • 他に確定申告の必要がない人

この制度を利用する場合、寄付の受領証明書と一緒に送られてくる申請書に必要事項を記入し、自治体に返送します。自治体によってはオンライン申請が可能で、書類送付の手間がかからないところもあります。

 

確定申告とワンストップ特例制度の選び方

どちらの方法を選ぶべきか迷った場合、以下の表を参考にしてください。

パターン

確定申告
OR
ワンストップ特例申請

寄付先が5自治体を超える場合 確定申告
他に確定申告の必要がある場合 確定申告
他に確定申告の必要がない場合 ワンストップ特例申請
手続きの簡便さを重視する場合 ワンストップ特例申請
(自治体によっては、オンライン申請も可能で手続きが簡便)

 

2025年10月からのルール改正について

2025年10月から、ふるさと納税に関する重要なルール改正が行われます。特に、仲介業者を通じてふるさと納税を行った場合、ポイント還元が受けられなくなる点について詳しく解説します。

仲介業者を通じたふるさと納税のポイント還元の廃止

これまで、多くのふるさと納税サイト(楽天ふるさと納税やYahoo!ふるさと納税など)を通じて寄付を行うことで、各プラットフォームのポイント還元を受けることができました。しかし、2025年10月からはこのポイント還元が廃止されることが決定しています。これにより、利用者はポイント還元を期待せずに純粋な寄付としてふるさと納税を行うことになります。

直接寄付の重要性

この改正により、直接自治体の公式サイトから寄付を行う方法が再注目されています。ポイント還元がなくなる一方で、寄付金がより直接的に自治体の支援に充てられるため、地域貢献の意義が高まると考えられます。

注意点

1. 寄付金額の上限に注意

ふるさと納税には、寄付金額の上限があります。自身の収入や家族構成によって異なるため、事前にシミュレーションを行い、適切な金額を把握しておくことが重要です。

2. ワンストップ特例制度の期限

ワンストップ特例制度を利用する場合、申請書の提出期限に注意が必要です。期限を過ぎてしまうと、確定申告が必要になりますので、余裕を持って手続きを行いましょう。

3. 確定申告の必要性

確定申告を行う場合は、寄付の受領証明書を添付する必要があります。申告期間中に必要な書類を揃えておくことが大切です。また、寄付先が複数ある場合は、それぞれの自治体からの証明書を忘れずに管理しましょう。

4. 特産品の選び方

寄付に対するお礼として受け取る特産品は、自治体によって様々です。自身や家族の好みに合わせて選ぶと良いでしょう。また、人気の特産品は早めに品切れとなることがあるため、早めに申し込みをすることをおすすめします。

まとめ

ふるさと納税は、地方自治体を応援しながら税控除を受けられるお得な制度です。初めての方でも、この記事のステップに従って進めれば、簡単にふるさと納税を始めることができます。2025年10月からのルール改正を踏まえ、注意点をしっかりと押さえ、無理なく楽しんでふるさと納税を活用しましょう。

タイトルとURLをコピーしました